法人後見事業を始めるまでに必要なプロセス

前回、法人後見事業を始めるために、全ステークホルダーを挙げ、それぞれのメリットを提示しました。

再掲すると、以下になります。

(1)市民

(2)市民ボランティア

(3)自治

(4)専門家後見人

(5)社内(上司、部下)

 

当然、全ステークホルダーの納得と合意が必要なので、もちろん全てに同時並行で水面下交渉を進めていきますが、事業開始のためには(5)と(3)の納得と合意が最優先かつ不可欠です。

順番としては、(5)→(3)ですね。上司の合意が得られなければ、会社の方針にならないので、公式に動くことができません。

 

社協の例を挙げると、構想を考えてから事業開始までに6年もの時間を要しました。大半の年数を(5)に費やしました。逆から見ると(5)さえ得られれば、7割方終了です。あとのプロセスは自然の流れで進んでいきます。

 

ここで、事業開始までの大まかなプロセスを記しておきます。

⓪問題発見期

 現事業の問題点を把握し、法人後見が必須と認識する時期

①構想&説得期

 法人後見を開始することによる中長期構想を練り、各ステークホルダーの納得と合意を得る時期

②承認期

 (5)社内(上司、部下)の承認を勝ち取る時期

補助金要求期

 (3)自治体の承認を得て、事業開始における補助金を得る時期

④実践期

 事業を開始し、試行と実践を積み上げる時期

 

社協では

⓪1年

①3年

②1年

③2年

④1年

の年数を要しました。前述の6年間は、①~③までに要した期間ですね。

思い直すと、時間がかかり過ぎたのが実感です。

次回から、各プロセスにおける具体的経験をお伝えしていきます。

 

みなさんには、当方の失敗や成功体験を生かして、できるだけ短い期間で事業開始まで至ることを目指してほしいです。