実践期~最終回~

前回までの準備期で、事業試行開始となる10月1日までの準備を終えました。

ただし終えたのは、あくまで想定内の準備のみ。実際に実践を始めたら想定外の事柄が数多く生じるはずです。この点はもはや「走りながら考える」しかありません。でも、事業理念の原意原則を定め共有し、最低限の事前準備は整えたので、できうる限りの備えは終えていました。

 

試行期間である半年間の目標は「1~2件の契約締結と支援開始」です。

すでに準備期中に、(なぜか)「あんしん」事業の問い合わせが数多く入っていて、先行予約者を確保していたので、問題なく目標はクリアすることでしょう。

 

前回のブログで「私自身に大きな環境変化があった」とお伝えしました。

それは、試行開始の日をもって、現社協を離れ他社協に移ることになりました。

当然、ゼロから作り上げた「法人後見」事業、「あんしん」事業を残していくことに、とくに後者は実践前であったことから、後ろ髪をひかれました。

しかし、これらの事業は、特定自治体だけが突出していても意味がありません。全国で底上げが成されて、各自治体で普及しなければいけない事業です。

だから、そのための一助になるには、どうするかを考えた結果、転職することに決めました。

 

さて、本格実践開始までの6か月間、試行実践を行いながら準備することは以下3点です。

①支援員への説明と同意

要綱を改正し、支援員の役割に「あんしん」事業の支援員も加えました。そのため、支援員への説明は必須です。コロナ禍ではありますが、できれば説明会を開催し、直接顔お合わせ説明と質疑応答を行ったほうが良いです。支援員の新規事業への理解と合意が、今後の発展にとても大きく影響していきますので。

 

②委員会、理事会などへの説明

これはただの報告です。すでに事業開始と準備状況は逐一伝えているので、開始に至った報告をしっかり忘れずに報告するのみです。

 

③広報戦略策定と実践

現在はあくまで試行期間なので、パンフレットは作ったとはいえ一般に広く配布していません。来年4月からの本格実施にあたり、広報戦略を立てる必要があります。広報媒体は何を使うのか、どこに誰に事前説明を行うのか、パンフ配布はどこに何部依頼するのかなどを、戦略を作りスケジュールを立て実践せねばいけません。

 

上記を終えれば、あとは実践を繰り返し経験を積むのみです。

同僚には、相当の負担と迷惑をかけることになりました。けれど、これまで以上に事業を発展させてくれることを期待し、願っています。

私は、新たな職場で知り得た知見を伝えて、少しでも役に立つことができればと思っています。

 

これまで長きにわたり「法人後見事業を始める方法」「あんしん事業を始める方法」をお伝えしてきました。みなさんには、ここからヒントをつかんで、それぞれの自治体で事業開始や改善に取り組んでもらえたら、こんなにうれしいことはありません。

ぜひ、みなさんの新たな取り組みを期待しています!