実践期~その1~(事業開始スケジュールと基本理念再確認)

ここまでで、法人後見開始に向けて、各ステークホルダーの合意、社内の承認、人件費補助金確保をクリアしてきました。

 

最後に残るのは、法人後見事業の詳細な制度設計です。

「神は細部に宿る」

のことわざ通り、制度設計がしっかりとなされていれば、職員が変わっても長期に渡って事業開始の思想が維持されます。

 

まずは、スケジュールを定めました。

(1)1月~3月 制度設計

 4月からの事業開始に向けて、詳細な制度設計を行う。

(2)4月~9月 試行期間

 2~3件を受任して、実際の運用方法を検証

(3)10月~ 本格的事業開始

 大々的広報を行い、事業の本格実施

 

前述のとおり、全ては(1)制度設計にかかっています。

「受任基準」「職員体制」「社内決済基準」などの詳細を決めていくことになりますが、全ては基本理念から導かれます。

したがって、基本理念の合意と共有が最重要事項となります。

 

1月~3月の3か月間という短期間で制度設計を行うには、無駄な時間を使っている余裕はありません。この間に、上司と何度も議論を行うことになりますが、議論がぶれないために、最初に行うことになります。

 

しかし、もはや、初めて議論する内容ではありません。

「当社協が、法人後見事業を始めなければならなかった理由」でお示ししたように、開始当初に構想し議論した内容です。

再掲すると、事業開始の基本理念は「支援が必要な人がいるなら、何件でも支援していく」です。

 

これまで、しっかり時間をかけて手順を踏んで議論してきたので、何の異論もなく、再確認と共有がなされました。

 

 

 

 

 

次回は、具体的に事業開始までに行うべきこと、決めるべきことをお伝えしますね。